その迷い、数学で整理できるかも?「この人でいいのか」と悩むあなたに効く最適戦略の話

分析

「この人でいいのかな?」婚活のモヤモヤ、出口が見えない

マッチングアプリで出会った人と何度かデートを重ねたものの、ふとよぎる「この人で本当にいいのかな?」という気持ち。
年齢も年齢だし、結婚を見据えたパートナーを探しているけれど…

  • もっと相性がいい人がいるかもしれない
  • 今の相手は妥協? それとも十分素敵?
  • まだ決められない自分は高望み? でも後悔したくない…

そんな風に悩んでいるあなたへ。
この記事では、数学の世界で使われている「最適停止戦略」という考え方を使って、どうやって「決めるか」「見切るか」のヒントをお届けします。

結論:お相手選びに迷ったら「37%ルール」で一度立ち止まろう

最適停止戦略の一つに、「37%ルール(最適停止問題)」という考え方があります。

これは、たとえば100人の中から1人だけを選ぶとき、「最初の37人は観察に使い、それ以降に現れた“それまでで一番いい人”を選ぶのが成功率を最大にする」というもの。

婚活にも応用できるこのルールを、具体的なケースで見ていきましょう。


「37%ルール」で見る婚活の最適戦略

「37%ルール」って何?

最適停止理論は、数学や経済学で使われている合理的な意思決定法の一つです。
なかでも「37%ルール」は、限られた選択肢の中からベストな1つを選ぶときの判断基準として有名です。

たとえばあなたが30歳で、35歳までに結婚したいと考えていたとします。
この場合、婚活に使える時間はおよそ5年。
このうち最初の37%=約2年弱を「比較・観察期間」にあて、それ以降に出会った中で「今までで一番良い人」に出会えたらその人を選ぶ、というのが37%ルールの考え方です。

え、でも… と思った方へ

ここで誤解してほしくないのは、「最初の37%は絶対に選んじゃダメ!」という話ではないということです。「この人だ!」と思える人が現れたときはいつでもその気持ちに従ってください。

この理論は、あくまでも「この人でいいのかな…」「決められない…」と悩む人に向けた、無限に出会えるわけではない現実を踏まえた”数学的な”提案です。

最初の出会いで「この人!」と思えるケースももちろんありますが、ほとんどの人は何人かと会ってから判断したくなるもの。
でも、比較ばかりしていると永遠に決められない、というジレンマに陥ります。

だからこそ、「比較→判断」のステップを意識的に持つことで、自信を持って次に進むことができるのです。


あなたの婚活に当てはめて考えてみよう

ステップ1:婚活に使える「時間」や「人数」を意識する

まずはあなたの婚活計画をざっくりでいいので可視化してみましょう。

  • 結婚したいと思っている年齢:〇歳
  • 今の年齢:〇歳
  • 婚活を続けられる期間:残り〇年
  • 年間に出会える人数(アプリ、紹介、イベントなど):〇人

たとえば、残り3年で年間5人と真剣に会うなら、全体で15人。
このうち、最初の5~6人を「観察」と考え、それ以降に現れた中で「これまでで一番いい」と感じた人がいれば、その人を大切にしてみる、という戦略がとれます。

ステップ2:「比較対象」があるから、見極められる

相手に対してモヤモヤするのって、多くの場合は「(いい人だけど)もっといい人がいるかも」と思っているか、「(正直気になるところはいろいろあるけど)この人を逃したら他にいい人はいないかも」と思っているときではないでしょうか。

そうじゃなければさっさと見切りを付けて他を探したり、コミットして「この人とうまくやるにはどうしたらいいか?」を考えることに集中したりできますよね。

いつが自分にとっての決め時なのかを知っていれば、その範囲で比較したり考えたりして、「この人のここは本当にありがたいな」「気になるところもあるけれど、全体としては他の人よりいい」と再確認できることもあります。

「妥協かな?」と感じたら、その項目を具体化してみてください。

  • 外見?
  • 収入?
  • 性格?
  • 家族との関係性?
  • 将来への考え方?

そして、その項目が「絶対に譲れない条件」なのか、「理想だったらうれしいけど、現実的には気にしないこと」なのか、自分の価値観を整理してみましょう。

ステップ3:「選ばれる」より「選ぶ」視点で

婚活ではつい、「いい人に好かれたい」という気持ちが先に立ちます。もちろん、相手にも選ばれなければならないのは事実で、このブログでも好かれる方法、可能性を広げる方法をあれこれ紹介しています。

でも、あなたが人生をともにする人は、あなた自身が“選ぶ”べき相手です。

最適戦略は、「誰かに選ばれる」ためではなく、「自分にとって最適な人を選ぶ」ための道具。

だから、比較を経たうえで「この人がいい」と感じたなら、それは妥協ではありません。
あなたなりの納得と、自分で選んだという実感こそが、将来の幸福感につながります。


まとめ:迷いを整理する「考え方の道具」を持とう

婚活の「この人でいいのかな?」という悩みは、多くの人が通る道です。
でも、感情だけに振り回されず、論理的なフレームを持っておくことで、決断に納得感が生まれます。

今日のまとめ

  • 最適停止戦略(37%ルール)は、限られた中からベストを選ぶ考え方
  • 迷ったら、最初の数人は「比較・観察」にあてる
  • 「妥協?高望み?」の迷いは、自分の価値観を明確にすることで解消できる
  • 相手に選ばれるより、自分で選ぶ視点を持つことが大切

婚活に正解はありません。でも、自分なりの納得できる選び方を知っておくことは、確実にあなたの心を軽くしてくれます。
迷ったときは、「戦略的に考える」という選択肢も、持っていて損はありませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました